表千家茶道教室「茶瞳庵(ちゃとうあん)」
茶の湯は400年以上に渡って受け継がれてきた日本の伝統文化の集大成です。
四季の自然を愛でる心、もてなしもてなされる、人と人との慈しみの心を育みます。
茶道の教えはルールではなく、一服の茶とその空間を心で味わうための礼法、思いやりです。
詫び茶の精神と美意識の感性を磨き、道具と語らい、精一杯生きる者同士が出会う茶室。
簡素で贅沢。
静かに自分を見つめるひと時でもあり、心と心の交わりでもあります。
茶道の世界から見えるもの…
茶室での振る舞い方、お茶やお菓子のいただき方などから始め、お茶を点てる稽古へと進みます。
それぞれの方が茶道の稽古を通じて、陶磁器、掛け軸、香、懐石、禅、織物、塗物など、茶道にまつわる文化や歴史を楽しむことができます。
井戸水や炭を大切に使い、暑さ寒さをしのぐ工夫があり、着物や道具は、手入れをしながら何代にも引き継がれて使い続けられます。
かつて武士ですら刀を持って入れなかった茶室。
そこは、亭主と客の関係があるのみ。
様々な違いを越えて、平和をもたらす空間です。
日本の文化への興味を、日常の中から楽しんでいくことができます。
忙しくて続けられるか、正座ができるか、着物や道具がないなど不安な方もご心配いりません。
日常から離れて心を静かにする時間が得られます。
海外駐在の予定や、外国人の方と交流がある方、就職や進学前の方にも、おすすめです。
小学生以上の方はどなたでも、経験者、初心者、男性女性、それぞれに合わせたお稽古をいたします。
表千家家元への入門、許状取次いたします。
お稽古日
月3回
月曜日 午前10時30分~21時のご都合のよい時間帯
火曜日 午後18時〜21時のご都合のよい時間帯
土曜日 午前10時30分~17時のご都合のよい時間帯
※振り替えの稽古はその都度ご相談ください。
持ち物
白い靴下、数寄屋袋(懐紙、扇子、袱紗)
※ご入会いただいた方には、懐紙、扇子、袱紗、数寄屋袋、出袱紗をご用意いただきます。
月謝
月3回 1万円
※月3回いらっしゃれない場合は、1回5,000円でお稽古していただけます。
※1回5,000円で体験の稽古も受け付けています。
※初釜、茶会の参加費、許状取次などは別途頂戴しております。
※季節のご挨拶(お年賀、お中元、お歳暮)には5,000円頂戴しております。
束修
2万円
毎月のお稽古を始められることになりましたら、入門の費用としてお納めいただきます。
許状取次
入門後の表千家家元許状は、ご希望に応じて取次いたします。
その都度、別途、諸費用を頂戴しています。
表千家 「同門」入会
年会費 12、000円
入会していただくと、毎月会報が届き、家元主催の講習会や茶会に申込みができます。
親子体験(春休み・夏休み)
6才以上のお子さま一組(母子、兄弟姉妹など) 6,000円
3人目からは3,000円追加とさせていただきます。
浴衣での稽古もお勧めです。
着物・着付けについて
初釜や茶会などでは、着物を着ていただきます。
必要に応じて貸出などもいたします。
ご希望の方には、着付けレッスンもいたします。
生徒さんの声
とても居心地がよく、時が経つのも忘れてしまいます。(20代 女性)
私は昔から日本の伝統的なものが好きでした。特に社会人になってからはさらに興味が増し、「
畳の間がない自宅でもとにかくお茶を楽しむところから始めたい、お仕事の後にお稽古に行きたいというわがままな希望を先生が容れてくださり、お稽古を始めることができました。(30代 女性)
子供の頃に簡単な茶道手習いを他流派でしたことがあります。身辺が落ち着いた今になって偶然茶瞳庵の案内をみかけ、
→ブログでも茶道について書いていますので、こちらもご覧ください