アーユルヴェーダ「認定講座・体質改善&料理講座」

自分を知る「アーユルヴェーダ体質診断」 

アーユルヴェーダ講座の初回には、アーユルヴェーダ体質診断をさせていただきます。

アーユルヴェーダとは、サンスクリット語で「生命の科学」です。アーユルヴェーダでは、この世界はいくつかのエレメントで構成されていると考えます。

私たちの身体も同じで、それぞれの質に合わせた食事の仕方を学びます。「何を」食べるか、だけでなく「誰が」「どのように」取り入れるかも大切です。まずは自分の質を知ることから始まります。そうすれば、純粋意識と繋がることができ、迷うことがなくなります。
風 VATA(ヴァータ) 軽快で自由を好み、想像力が豊かだが、飽きっぽい
火 PITTA(ピッタ) 正義感が強く、分析的で情熱的だが、怒りっぽい
水 KAPHA(カパ) 愛情に溢れ、ゆっくり確実に進むが、執着心が強い

ヴァータ、ピッタ、カパという3つのエレメントは、その人のダルマ(人生の目的)、魂の成長に合わせて、身体の体格、性格、動作などの傾向を構成しています。チェックリストと脈診によって、自分の質を知り、体質に合わせた習慣を身につけます。

アーユルヴェーダ講座 全24回 24万円(税込)

全24回 240,000円(税込)(対面・オンライン受講可)一括払いの場合は消費税割引
体質診断つき体験 1回   11,000円(税込)
分割で都度払い    11,000円×24回(税込)

受講資格 どなたでも受講できます
修了証発行
*日程については個別にご相談ください。
*講座を開催する講師ご希望の方は、追加の講師認定講座を受講していただきます。

私たちはお母さんのお腹にいる時に、8つのオージャス(生命エネルギー)を受け取ります。オージャスが満ちている人は、健康で肌も輝き、毎日がわくわくして、心も体も強く、その人の魅力が輝いて、周囲の人を惹きつけ、幸福と豊かさを感じることができます。

アーユルヴェーダでは身体を、「肌」や「胃」や「筋肉」などの部分ではなく、全体として考えます。私たちのいのち全体がオージャスです。私たちのいのちは、体と心と魂という「全体性」の中にあります。体が必要とするものを必要とするだけ必要とする時間に取り入れること。取り入れたものを完全に消化すること。老廃物をきちんと排泄することです。私たちの体の中の未消化物を排泄すると、おのずと細胞が元気になり再生します。体に負担をかけないシンプルな食事をとり、お白湯で消化力を上げながら体を温め、呼吸と休息と睡眠でプラーナを浄化する、ということを1年間で学びます。体は丈夫になり心が落ち着きます。簡単でおいしいビーガン料理のコツも習得します。

受講の前には、体質診断チェックを受けていただきます。12回の講座では、食事の取り方や調理法の他、一日の過ごし方、オイルマッサージやオイルうがい、瞑想、呼吸法、運動やヨガ、睡眠について、体質に合わせた習慣を身に着けながら、感覚を目覚めさせる日々の実践をサポートします。ご自分の身体と心に慈しみながら向き合うことで、心も身体も進化の一歩を踏み出します。

アーユルヴェーダ講師認定講座 全8回 8万8,000円(税込)

全8回 88,000円(税込)(対面・オンライン受講可)

受講資格 基礎講座を受講した方
講師認定証発行(ご自身の講座開催ができます)
*基礎講座を修了した方と個別にスケジュール調整をいたします。

アーユルヴェーダ講座に引き続き、ご自身のセルフケアを実践し体感しながら、講師として伝えていきたい方のための講座です。8回の講座の中で、食事の取り方や調理法の他、一日の過ごし方、オイルマッサージやオイルうがい、瞑想、呼吸法、運動やヨガ、睡眠について、体質に合わせた習慣を身に着けながら、ご自身の身体と心の変化に向き合います。アレルギー体質や食生活の改善、ダイエットなど、それぞれのテーマに合わせたセルフケアの秘訣をつかみます。引き続き、簡単でおいしいビーガン料理のコツも習得して実生活にいかしていきながら、アーユルヴェーダを広く伝えていく講座を開催できます。

ヒマラヤ聖者伝授のマントラ瞑想 1回 1万円(税込) オンライン

1回 10,000円(税込)土夜・月1回(オンライン講座)

古代ヒマラヤ聖者伝授のマントラ瞑想と呼吸法を一緒に体験するクラスです。

クンダリーニヨガのマントラ瞑想や呼吸法とともに一緒に心を静めるクラスです。一人では瞑想の時間はなかなか取れないもの。一緒に月に1回の瞑想の時間を過ごしてくださる方をお待ちしています。こだわりや執着を手放し、動じない心と身体を作り、純粋意識に目覚め、直観力を育みます。

死ぬまでにしたい10のこと講座 全10回 10万円(税込)オンライン講座

全10回 11,000円(税込)/回(オンライン講座)
受講資格 どなたでも受講できます(50才を迎えた方におすすめです)

アーユルヴェーダとは、サンスクリット語で「生命の科学」です。私達は純粋意識(魂・ミッション・ダルマ)を生きると決めて、時代や親や肉体を選び、十月十日お母さんのお腹の中で生まれる準備をして生まれてきました。

その時の純粋な気持ちで、いまも自分自身を生ききるとはどういうことでしょうか。もし今、余命1年を宣告されたら何をしたいか・・・。講座では、純粋意識を生ききるために、十月十日の余命宣告を受けるところからスタートします。一度死を受け入れることでよりよく生きるために生活を見直す講座です。生まれる前と同じように死を迎えるまで十月十日を過ごし、体質を整え、衣食住のこだわりを捨て、手放して手放して、裸ひとつで死ぬ準備を整えていくことで、これからの人生に必要のないものには感謝をこめて手放し、新しい発見や変化を楽しみます。

①「余命宣告を受ける」②「捨てる」③「身体を空にする」④「身に着ける」⑤「愛する」⑥「残す」⑦「告白する」⑧「眠る」⑨「一人で旅をする」⑩「死を迎える」

講座修了した方には修了証発行

アーユルヴェーダ料理  年間スケジュール

1月「乾物を使いこなそう」シンプルな保存法を考える / 「冬の和食」シンプル流買い物術
2月「スパイスを使いこなそう」 カパの食事や生活法 / 「冬のアーユルヴェーダ料理」 質は味の決め手
3月「春の和食」生活リズムと時間 / 「気軽にパンを焼こう」主食のリストラ術
4月「春のアーユルヴェーダ料理」乳製品と油の話 / 「春のイタリアン」 素材を生かす調味料の活用法
5月「和風スパイス」小物を活用した整理術 / 「アーユルヴェーダで中華」 アーユルヴェーダは節約料理
6月「ハーブ・バラエティ」バランスのよい菜食を考える / 「フルーツパラダイス」 素材を生かす調味料の活用法
7月「夏のアーユルヴェーダ料理」シンプル流スピード料理法 / 「夏を乗り切る食事」 リサイクル料理と水の話
8月「薬味野菜でさわやか和食」ピッタの食事や生活法 / 「エスニック料理」 伝統料理とエスニック料理
9月「夏のイタリアン」おもてなしも簡単に / 「辛くないインド料理」 簡単手作り食品のすすめ
10月「西海岸流チャイニーズ」浄化は健康の要 / 「古代食を楽しみ」 古代食のルーツを考える
11月「オーブン料理アラカルト」段取り上手になるために /「秋のアーユルヴェーダ料理」キッチンユーティリティ
12月「ナッツパラダイス」ヴァータの食事や生活法 / 「おせち料理」 体の味・心の味

よくある質問

1:インド料理やカレーを食べるのですか?
アーユルヴェーダは古代インドの予防医学ですが、COCOONでは、日本の生活に合わせた食生活を紹介しています。旬の食材、味噌、醤油、塩、植物油を基本に、薬味野菜、ナッツ、スパイス、ハーブを取り入れたシンプルな味付けで、素材の味を最大限に引き出します。

2:男性でもできますか? 子どもや家族との生活にも取り入れられますか?
基本は、①新鮮な食材 ②出来立て ③消化によいものであることです。赤ちゃんから成長期のお子さん、大人やお年寄り、男性、どなたにでも取り入れられて効果が期待できます。ご家族によって作り分けたり、手間ひまかける必要もなく、ずぼらさんにも向いています。

3:体質改善はできますか?
医療機関での治療に代わるものではありません。白湯や消化によい食事、質のよい睡眠等、簡単なことを習慣にすることで体にためこんだものを排泄し、細胞が再生されます。植物療法ジェモセラピーやデトックスのためのお茶などで、多くの方が体質改善されていきます。

4:たくさんの決まりを守らないといけないのですか?
穀物、旬の野菜や果物、豆類、海藻、ナッツなど中心にした食生活をおすすめしていますが、肉や魚を禁じるものではありません。体に負担をかけずに、心が満たされる食生活ができるようになると、自然と動物性食品やカフェインやアルコール、甘いものなどを欲しなくなります。生活習慣のすべてを一度に変えなくても大丈夫です。アロマオイルやハーブティなど、取り入れやすいものからスタートすることもできます。

5:料理が苦手でもできますか?
COCOONで教える食事は、小学生からできるようなものばかりで簡単です。素材の味を生かして、シンプルに調理します。食べ物本来の旨みや香りが引き出される健康陶器(鉛・カドミウムなどの化学物質を不使用100%天然素材の食器)を使うだけでも、食事の味が変わります。

お問合せ・お申込み

    お問合せ・お申込みフォーム

    ※お問合せの控えの自動返信メールが「迷惑メール」に振り分けられることがありますので、ご確認ください。

    ※メールにてお問い合わせの方は、info●cocoon8.jp ●部分を@に変えてお送りください。

    お名前*

    ふりがな*

    メールアドレス*

    生年月日* 例)1970年1月1日

    お電話番号*

    お問合せ内容*(下記よりお選びください)

    日時のご希望がございましたら、第3希望までメッセージ本文にご記入ください。

    メッセージ本文

    どのサービスに興味をお持ちですか? (複数選択可)
    茶道教室ビジネス茶道アーユルヴェーダ料理教室アーユルヴェーダ講座ジェモセラピー講座ジェモセラピーカウンセリングパーソナルセッション執筆・講師・講演・メディア出演依頼その他のお問合せ

    ※お申し込み後、数日経過しても返信がない場合はお手数ですが再びご連絡ください。
    (携帯アドレスの方でパソコンからのメールをはじく設定の場合はお手数ですが解除をお願いします)