目黒区総合庁舎でのお茶会
目黒区総合庁舎でのお茶会に、お弟子さん2人と行って参りました。
ここは、かつての千代田生命保険相互会社の本社ビルで、1966年(昭和41年)に建築された、建築家村野藤吾氏の代表作の一つ。
総合庁舎は、広場・池・緑、優美な外観など、その文化的価値を尊重しつつ「開かれた庁舎」として再生したのだそうです。
もともとこの地にはアメリカンスクールがあり、
その前には牧場があったようです。
建物の内外にかつてのたたずまいを今も思い描きながら、区民や茶人に活用されていて、素敵な場所でした。
濃茶席の小間は中庭にあり、区役所の中とは思えない趣です。
濃茶席
薄茶席
立礼席とありました。
濃茶席では、かつてうちでお稽古してくださっでいた友人のお点前で、お茶をいただくことができました。
掛け軸は『福如海』即中斎筆でした。
しっとりとした青い軸装で、福福した青い海の竜宮城にいるかのような気分になり、嬉しくなりました。
水指 南蛮写 種壺 6代道入
茶入 織部 銘 澪標
仕覆 本圀寺金蘭
茶碗 萩焼 銘 山里 14代阪倉新兵衛 即中斎箱書
替茶碗 赤楽 小西平内
*南蛮
南蛮水指(なんばんみずさし)は、一般的には、安南(ベトナム)、暹羅(シャム:タイ)、呂宋(ルソン:フィリピン)をはじめ、南支那、南洋、琉球方面から南蛮貿易によって室町時代後期を中心に日本にもたらされた、無釉の焼締物の甕や鉢などが水指として見立てられ用いられたものをいう。天文十一年(1542)武野紹鴎が占切水指を用いたのが土物の南蛮物の初出。 南蛮水指は、古くは金物の水指を指したが、室町末期から桃山期にかけて侘び茶の流行と共に土物が好まれ、土味、特にその濡れ味が賞玩され、土物水指の第一に取り上げられ、主に土物を指すようになる。
*種壺
信楽・伊賀・丹波・備前などの古窯で焼かれた陶製の壺。 もと農民が種子の貯蔵に用いたといわれ、古来茶人が水指・花入れ・茶壺に転用。 無釉で赤褐色のものが多い。
*6代 道八
*澪標みおつくし
比較的水深が深く航行可能な場所である澪との境界に並べて設置され、航路を示したものを言う。
*本圀寺金蘭
名物裂の一つ。白の五枚緞子地に入子菱紋を表し
金糸でおしどりを段替わりに向きを逆にして織り出した金蘭。おしどり金蘭の本歌。中興名物「三輪山」の仕服に用いられる。
*阪倉新兵衛 |
1604年に毛利輝元の命で招致された李氏朝鮮の陶工兄弟李勺光、李敬のうち兄の李勺光を初代とする窯元が坂倉新兵衛。六代目より「坂倉」と改姓した。十二代坂倉新兵衛は萩焼を全国に広めて不振衰退から救ったことにより、中興の祖と呼ばれる。
*小西平内
初代小西平内は、独学で楽焼を習得し、昭和6年(1931)、神戸有馬温泉に太閤窯を築く。また、甲子園ホテルで庭焼を初め、川喜田半泥子に認められ、昭和31年(1956)五島慶太の支援を受ける。
兵庫県西宮市甲山に移窯。平成3年(1991)没。二代小西平内は、昭和21年初代小西平内に入門。昭和22年(1947)川喜多半泥子の作陶指導を受ける。昭和39年(1964)初代小西平内の引退に伴い二代小西平内を襲名し、楽焼や昭古伊賀写を得意とする。
|
席主の先生方のお話が勉強になります。
お子様方を教えていらっしゃる立礼席の先生は、最初に教えることとして2つ挙げていらっしゃいました。
①お客様は「お先に」と声をかけること
②点前は、指を揃えること
指を揃えるというのは、私も日ごろのお稽古で感じています。
生徒さんが、ご自分の手に意識を向けるようになるとよいなと思い、この日のお茶会の話をいたしました。
普段は、教室で型通りにお稽古していますが、お茶会は生もので本番でもあります。
いろんなお客様のいる大寄せの茶会で、稽古した型をどのように臨機応変に対応するか。
場所や景色が変わっても、きちんとお稽古通りに身体が動くか。
生の亭主と正客の会話など、生徒さんもいろいろ感じることがあったようです。
私自身も生徒さんの質問に、はっとしたり、お席でご一緒する先輩方から学ぶことがたくさんあります。
時折、生徒さんやお友達に声をかけて、また、お茶会へお邪魔したいと思っています。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
大人のための
いのち目覚める暮らし
【アーユルヴェーダ料理教室】
11月22日(木)10時30分〜14時00分
「秋のアーユルヴェーダ料理」
12月12日(水)10時30分〜14時00分
「おせち料理 体の味・心の味」
12月19日(水)10時30分〜14時00分
「ナッツパラダイス」
【植物時間】
2018年11月27日(火)13時〜15時
下北沢 カフェ シンバルにて
クリスマスのためのスワッグ作り
&
聖なる植物のジェモレメディをご紹介
ジェモセラピーストア セラピストコード「gemmo 019」
【植物療法ジェモセラピー講座】
ジェモセラピスト講座(全6回)
開催中
下北沢校卒業セラピスト ウエダミユキによる
栃木県宇都宮にて北関東最大の癒し総合イベント『GRACE癒しフェスタ』出展
『賢く生きる女性のための
自然療法フェスティバル』出展
第一部 10時〜13時15分 3,800円
第二部 14時〜17時 無料
TKPガーデンシティ渋谷4階ホールA
お問い合わせ・お申し込みはこちらへ